いろいろ読んだ

過去のブログを読むと、1/26に蘭陵王を読んだらしい。

それから2週間ほど経過し、下記6冊を読んだ。

楼蘭

敦煌

・インド三国志

・非花

・天竺熱風録

・異色中国短編傑作大全

 

「インド三国志」だけは純インドものだか、それ以外は全て中国がメインとなっている。ただ、「天竺熱風録」は中国人がインドで暴れている話のため、両方絡んでいる。

今回は各本の感想について書くのではなく、これだけ読んだことついて述べたい。(本当は各本の感想を書いたほうが望ましいのだが、次から次へと読んでしまって書くことをめんどくさがって、もう6冊分もかかずにいてしまった。小説だから感想はいらないという、よくわからない理屈を隠れ蓑にしたせいもある。実際どんな本でも学べることはあるはずだし、自分自身の心境の変化が生じたとしたらそれはとても価値があることなので、感想を書くべきだろう)

 

小説を読むことの目的

年が明け、中国物の小説を読み進めるうちにかれこれ10冊程度になった。短編集も3冊含んでいるため、冊数に比較してもっと多い物語を読んでいる印象である。今回取り組んだ背景として

①小説を読むことで活字に対する抵抗を減らす

②中国の歴史について詳しくなる

の二点を目標としていたが、これに向かって進んでいると感じている。②についてはどこの国でも良いが、勉強になるからよいと思っている。しかし、三島由紀夫のように、日本語の完成度が高いと言われている作品を読むことで、活字に対する洗練さを鍛えることができるのであれば、②を代替できると考えている。どちらにせよ、小説という軸で①をキープし、②については何かしら効果が見込めれば良いとし、今後も続けて行きたい。徐々に難しい本に取り組んでもよいと考えているため、若干難しい井上靖にも取り組むようになったのは良い傾向だった。

 

井上靖について

余談にはなるが、井上靖の小説を今回始めて読んだが、なかなか僕に合っているようだ。人物描写の深さ、情景描写の深さ、時代考証の正確さ、深さ、のどの要素なのかはわからないが、彼の作品は他の作品より一段階深く感じる。これは新聞記者の経験なのか、30歳になってようやく大学を卒業したからなのかはわからないが、典型的な高等遊民であったと思われる。僕個人の意見としては、高等遊民は人生経験として有益と思うため、きっと彼の人物形成に活き、それが作品にも通じているのだろう。冊数をこなすという意味では、彼の作品を読むことは時間がかかるため、非効率である。ただ、軽い作品ばかり読んでいると、それはそれでビジネス書や自己啓発書ばかりを追いかけていた昔に戻ってしまうので、我慢するべきどころだろう。僕は昔からなぜか早く本を読まないといけないという焦りが心の中にあるので、それを抑えることも、今回の読書習慣形成を通して改善したいポイントである。斜め読みになりすぎており、それは情報取得という面では良いのだけれど、論理を追えないし、なんとなく理解することを繰り返しているだけで身になっていないと感じている。

 

今後

このまま100冊読んだら、何か変わるかもしれないと思っている。本当は学術書にも取り組みたいが、思考体力(読書体力?)がついていかない気がする。学術書に取り組む前段階として、小説を100冊読むのもありと思っている。ただし、100冊にとらわれることなく、自分で学術書を読みたいと思ったら、読んでいきたい。

 

おまけ

明智光秀本能寺の変の前に読んだ句が気になった。

「時は今、雨が下しる、五月哉」