アメリカはITのみ、中国はIT+安い労働力でイノベーションを実現している

先日「アフターデジタル」という本を読んで視野が広がった。ITのみでイノベーションを起こすのではなく、IT+安い労働力でのイノベーションも視野に入れた方が良いと。

https://www.amazon.co.jp/アフターデジタル-オフラインのない時代に生き残る-藤井-保文/dp/4296101625

 

事実、中国で生まれるイノベーションには、安い労働力により実現できているものがある。例えば、フーマーというアリババが運営しているスーパーを挙げたい。最先端のCXを実現できているモデルケースとして知られているが、ここでは店舗から3km以内であれば30分以内に配達を実現するというサービスを取り上げる。

サービスのプロセスはこうだ。

1,顧客がアプリ上で欲しい商品を購入

2,店舗の担当者が3分以内に商品をかごに入れる

3,かごは店舗内の配達センターに天井のレールで運ばれる

4,配達センターには配達員が待機しており、注文から30分以内に配達を行う

 

 個人的には非常に便利なサービスだと思う。特に生鮮食品は料理をするタイミングで直ぐに欲しいし、配達が早いと鮮度も良いというメリットがある。ここでのポイントは4の配達だ。自動配達についてはドローンや自動運転等による実現が試みられているが未だに実現は遠い。その中で特に中国では顕著だが、安い労働力を存分に生かして、コストおよび技術の両面の制約によりIT化か難しい業務を「人」により実現するアプローチはとても斬新だと感じた。

 システムだけでイノベーションを起こした事例はあるが、IT化に適していない部分も無理にIT化するのはコスパが悪いし、IT化に向いている部分については世界のどこかにいるアルゴリズムやプログラミングの天才が行った方が良く、競争が激しいため参入したくない。そこでこの中国モデルはビジネスモデルを検討する中で、一つの解決方法だと思う。

 とここまで書いて、SierUber EatsのようにIT+人というモデルはあることがわかった。

Sier=IT+高級派遣

Uber Eats=IT+安い労働力(炎上するかもしれないが、Uber Eatsの配達員の給料はそこまで高くないと想定。もし違っていたら指摘をもらいたい。稼げるのは全然構わないため、「Uber Eatsで年収1000万」という本が出てくることを願う。)

 

 とはいえ、僕は今までITにフォーカスしすぎていたと思う。その「ITのみで実現する領域」は競争が激しいので、「人」にフォーカスした方が新しいビジネスモデルが浮かぶ気がする。余談にはなるが、僕が好きなビジネスモデルは、高級でもより良いサービスであるため消費されるモデルだ。高ければ高いほどよい。高いほうが雇用は生まれると思うし、そのサービスを利用することが多くの人の憧れになって、かつての車やブランド品のように、それを手に入れるために頑張る人も増えるだろう。余談にはなるが日本を含む先進国に足りないのは「憧れ」だと確信している。ビジョンやあるべき姿とも言い直すこともできる。IT+人で高付加価値で誰もが憧れる高級サービスを作ってみたい。

 安い労働力は奴隷制度と言えるかもしれない。ただこれは一時的なものと考える。雇用が生まれる中で彼らの給料もいずれ上がり、人力での配達はいずれコスト的に見合わなくなる日が来ると思う。その時には自動配達の技術も進んでおり、人は機械に置き換わるだろう。

 

※アフターデジタルについてはほとんど触れていませんが、良い本なのでおすすめです。