論理と直感について

生活に関わる問題は論理より直感の方が判断ツールとして優れている

 論理と直感について書きたい。人間の脳は多くの要素から構成されている事象(複雑系)を論理的に分析できるようにはなっていない。例えば、結婚相手の候補がたくさんいるとして、100の要素について点数評価を行い意思決定をすることは非現実的だろう。一見論理的に見えるが、評価結果が正確かというとそうではなく、なんとなくという感覚(つまり直感)で評価したほうが選んだ相手に対する満足度は高い可能性が高い。そして普通の人間が生活で関わる事象は複雑系が多く、大半の判断においては論理より直感の方が正確と言える。一方で直感は非常に主観的なものであるため客観的に説明できず、評価もできない。そのため、人を納得させ動かすことはできない。つまり自分を動かすことはできても組織を動かすことには向かない。そのため結婚相手、大学選び、等の自分自身を動かすだけの決断に対しては直感が優れている。

 

孫正義は直感が非常に優れているらしい

 昔外資コンサルの面接で孫正義と仕事をしたことがあるパートナーと話したことがある。孫さんが直感で考えたことが大体正しく、我々外コンは理屈を後付しているに過ぎないことが多いと言っており、これこそ直感の勝利だと思った。ビジネスは複雑系であるので、直感の方が優れている場面が多いだろう。ただし社長だから直感での判断でも組織を動かすことができ、またそれでも組織を動かすためには後付とはいえ理屈を必要としている点には大きく留意する必要がある。

 

どうすれば直感を鍛えることができるのか

 直感のメリットや特徴について述べたところで、どうすれば「直感」を鍛えることができるのか?また直感だけに頼るべきなのか?という質問に答えたい。

 この2つの質問は関係があり、絶えず論理的に考えるように取り組むべきことが重要と考える。各意思決定において、「いくら論理的に考えたらA案だとしても、どうしても言葉で説明できない違和感があるのでB案にした」というケースを積むことだろう。その後、人に聞いても良いし、後日結果から答えがわかり理由を推測することで、違和感の理由がわかるはず。このような違和感の言語化を繰り返すことで直感はより鍛えられると考えられる。

 逆のパターンも有用で、「直感ではA案が正しいと思うが、理屈で考えると確実にB案なので違和感があるがB案を採用する」というケースも積むことで、後日の答え合わせて論理の誤りと直感との相違を認識することができる。

 

問題提起:母子家庭の娘はなぜダメンズを捕まえやすいのか?

 問題提起として、父親が不在の女性はダメンズを捕まえやすいという傾向も直感の理屈から説明できるのではないかと考えている。女性が男性を選ぶときに基準にするのは自分を愛してくれているかどうかだろう。でも「愛すること」を言語化、つまり客観的に評価したり説明することは難しい。「〜をすれば愛していることになる」の〜に入る単語は「婚約指輪をあげる」「家事」「レディーファースト」などなどあると思うが、婚約指輪を渡したからといって必ずしも愛していることにはつながらない。愛していること自体も複雑系であり、直感で判断するべき事象であるように思える。ではどうすれば直感で男性が自分を愛していることがわかるようになるか?それは父親からの愛が基準になるだろう。極論いえば男女関係無く男性が純粋な気持ちで女性を愛するのは父と娘の関係が基本であると思う(兄妹でもあるかもしれないが、一番多いケースは父娘だろう)。娘は父から愛されることで、父のように扱ってくれる男性こそ愛している人だと言語化できずとも直感で判断できるようになる。そうすると、母子家庭の娘は男性からの純粋な愛というものを知らないで育つことになり、友人やドラマで見た恋人が行う客観的に判断できる「行為」を基準にして愛を判断するようになる。「愛している男性はクリスマスにプレゼントをくれるものだ」、「そしてこの男性はプレゼントをくれた」、「なのでこの男性は私を愛してくれている」と結論づける。直感でなんとなく男性からの愛が変だと感じるべき場面においても、そもそも愛を知らないので愛されている事自体に疑いを持つことはできず、認知的不協和を起こし「男性は愛しているはずなのだから私が何か悪いに違いない」と導き、自分を攻め、かつ別れることもできない。

 一方母子家庭の男性はどうなのか?というと、これはこれで問題はあると思うが、女性よりは大きく扱われいない。例えば、父親を知らない男性が父親になる際にはどのようにすればわからず不適切な行動をしてしまうことはあると推測される。ただ、このテーマについては今大きな問題とは捉えていないため、いつか機会があれば考えたい。

 

 

 

 

 

 

 

2020年の所感と2021年に向けて

もうすぐ2020年が終わる。2020年は仕事面では停滞の一年だった。一方でプライベートでは婚約という大きな前進もした。以下の通り2020年の反省と2021年に向けた方針としてメモを残したい。そのうち推敲したい

 

・給料の高さは僕の信用であることを痛感。給料が高くて本当に良かった・・・

・「かっこよさ」は引き続き自分の中で重要なテーマであるため、それを追い求めて行く方向に進みたい。「ダンディズム」「紳士」「粋」このあたりのキーワードに注目している。人では伊丹十三池波正太郎白洲次郎かな。このあたりの人を追いたい。

・最近スマホ依存症がひどい。それにより集中力が落ちている。なので「フォーカス」を目指していきたい。そのためフォーカスできている場面をまとめて、特徴を洗い出しどうすればフォーカスできるかを考えたい。スマホをおいて出かけること、散歩、崖から落ちそうなとき、英検、こういうときにフォーカスできているように感じる。

・フォーカスできれば僕はまだまだ成長するし、成果も出せる。

・「本能」もキーワード。人類は狩猟民族としての期間のほうが長く肉体および精神はそれに最適化されている。なので今の農耕民族を祖とした生活様式では、全ての能力を活かしきれていない。

・勉強にフォーカスすることで使うお金も少なくなる気がする。

・美文字と英語にフォーカスする。コンプレックスは克服すると大好きになり大きな強みになる。なので積極的に克服していきたい。

伊丹十三のように料理に凝りたい。

・子供の教育には、1モッテソーリ教育かシュタイナー教育を受けさせたい。2ホワイトボードをおいて毎日学んだことを説明させたい。3音楽を習わせたい。4握力を鍛えたい。

・キャンプは生活に根ざしていないことに違和感がある。農家が自然豊かな農地で休むこと、旅人が野営することは、それ自体が目的ではなく生活に根ざしており、労働者にとっての休暇と同じ位置づけといえる。ただキャンプはキャンプをすることが目的になっているので、なんとなくダサいと感じてしまう。流行りすぎたので逆に嫌いになっているだけかもしれないが。同様にサウナも少し流行りすぎた気がする。

・中途半端に小金持ちになったため、安易にリラクゼーションに行くようになった。その最たるものであるラクーアの会員になり、達成感のないリラクゼーションで得られる効用には限界があること。やはり部活後の気持ちよいというシンプルな結論になる。キャンプで劣悪な環境で寝ることは良いアイディアだとは思う。それにより普段のベッドがどれだけ恵まれた環境下わかる。そして狩猟民族のような環境で寝ることにより、本能を呼び覚ますのが狙い。闇に潜むのも良い。リラクゼーションはご褒美として利用したい。

・「健康」は引き続き重要視する。頭と身体に負荷をかけていきたい。身体は筋トレと肺に負担をかけるダッシュを入れる。頭は・・・本を読むことかな。負荷をかけないと成長しないし、リラクゼーションが気持ちよくない。またカイロプラティックは効果がありそうなのでこれも続ける。

・「共感」もキーワードになる。ハンターハンターでゴンがキルアに「一緒に色んなものを見たら楽しい」といっていたが正にそれに尽きる。いろいろな非難もあるが学校という仕組みは上手くできていると考えていて、仲の良い話が尽きない友人と毎日会えるというのは頑張るモチベーションになる。毎日というのがポイントで、少なくとも2日に一回位は会えると良いんだろうな〜と。職場、家族、友人のバランスをとって上手くそれが実現できると良いんだが・・・。現実問題、オンラインで週に一度は誰かと飲み会をやるようにしてみたい。

・また全然外れた仮説として、天井の高さの効果がある。これはあるんだろうが、それより1Rという部屋の作りに大きな問題があった。特に男性はマルチタスクが苦手なので、目的と作業場所を全て分けた方が間違いなく良い。寝室から台所と玄関が見えると思考が分散して「フォーカス」できなくなる。部屋の広さにこだわりはないので、沢山部屋がある方が望ましいと感じた。

・三井はすごい。いつかパークシティ浜田山か東京パークタワーに住みたいものだ。あの優雅さ、ラグジュアリー感はさすが三井。

 

 

 

 

 

 

僕は上を向いて生きて行きたいのに、スマホは下を向かせる。それに負けたくない。

一日の1/6の時間をスマホに費やし、その時間人は下を向くことになる

最近スマホ依存症が進んでいる。iPhoneにはスマホを見ている時間を記録する機能があるのだが、なんと4時間前後という数字が出て驚いた。僕は一日の1/6もスマホを見るのに費やしているのかと。その時間の使い方を精査する必要はあるだろうが、今回はそこではなく「スマホは強制的に人に下を向かせる」という事実が人類に悪影響を与えているではないかと思い立った。もちろんスマホを上げて使用すれば上を向くことになるが、大半のケースでは下を向いて使用しているだろう。

 

下を向くと気分が暗くなるから良くない

 まず身体的な影響としてストレートネックを誘引する。最近僕も気になっているが、肩こりが進み脳への血流が減り、集中力が減るとともに思考能力が低下するのでとても危険だ。知能労働者は集中力が命なので、これは言葉通り命取りになる。これについては数々の健康番組が証明しているので間違いがないだろうから、細かくは扱わない。

 そしてこっちが特に重要なのだが、精神的な影響は注目されていない。僕も今日ふと気づき、これは注意を喚起しないといけないと考え、本記事を書くに至った。まず感情と動作の認識について整理したい。

 一般的には感情が行動を決めると言われており、僕も大学に入るまではそう思っていた。例えば「嬉しいから笑う」といったように感情が行動を決めると思われがちだが、実は逆も成り立つ。つまり「笑うから嬉しくなる」のだ。その他にも「上を向いて歩こう」という有名な歌では、上を向くことでなんとなく明るい気持ちになることが古来より示されている。同様に、悲しいから下を向くのではなく、下を向くから悲しくなることも十分にありえるだろう。

 この人間の性質を使って、東京大学のとある研究室では笑わないと開かない冷蔵庫を発明していた。日常で強制的に笑う機会を増やすことで生活を楽しくさせるというコンセプトで、一見バカバカしいと思われるかもしれないが、僕は馬鹿にできないと考えている。

 

僕は上を向いて生きていきたい

 東京の名門私立中高である麻布学園では上どころではなく、「上ではなく天を見て生きるように」との教えがあるらしい。下ばかり見たら足元しか見れず、それは目先のことにしか目に行かず、前を歩いている人を追従する生き方を選ぶことに繋がるだろう。前を見て、そして上を見て、ひいては天をみて、誰もが自分の進むべき道を探すべきと僕は考えている。また上を向くことで明るい気持ちになり、必ず来るであろう困難に打ち勝つ力も生まれる。スマホは人間が前に進むエネルギーを大きく損なっている。

 下を向かせることで強制的に近視眼的かつ暗い人を作り出すスマホという道具に踊らされてはいけない。人類はスマホに負けてはいけない。下ではなく上を向いて生きていこうではないか。僕はこれからスマホに負けず上を向いて生きていきたい。

 

緑茶を野外で飲むことで自律神経が整うのでは

Tictokの動画に、サウジアラビアの写真家がボスニアノルウェーカザフスタンで楽しくお茶をしているものがあった。絨毯を引き、お湯を沸かし、ひたすらお茶を飲む。ときどきホットケーキ的なものを焼く。映像がきれいなこともあるが、そんな動画に何故かとても惹きつけられた。

 その理由の一つとして、コーヒーではなくお茶であることだと思い立った。最近コーヒーばかり飲んでいるが、僕はもともとは緑茶派で、実家では永遠と飲んでいた。緑茶にはカテキンとビタミンCが豊富に含まれている。また、コーヒーと違ってカフェインも少ない。そして友人と会話するときも緑茶または中国茶の方が好きで、なぜか紅茶はダメなのだが、リラックスできて会話が弾む気がする。中国料理と中国茶の組み合わせはお酒より最高だと思う。そしてお茶を男同士で二人で飲むのはとてもCoolに感じる。並ぶのは日本酒かな、あれもCoolに感じる。ビールはクールではないし、次善はウイスキーかな。

 今後試したいと思ったのは野外で緑茶を飲むことで、ヤカンでお湯を沸かして、良い景色を見ながら緑茶を飲みたい。キャンプ場のキャンプはあまり好きではなく、誰もいない渓谷や渓流が良い。そんなところで瞑想、昼寝をしつつ緑茶を飲むことで自律神経がと整うのではと考えている。

 緊急事態宣言が解除されたら密を避けつつ実行したい。Coolかつ自律神経が整うなんて最高じゃないか。

 

 

 

 

 

 

 

 

2~3年おきに新しいことにチャレンジした方が良いと考えた

 僕は現在三社目で2~3年ごとに転職している。もともと飽き性というのもあるだろうが、一社目は左遷され、2社目は先輩に誘われる形で転職したので、半分は不可抗力と言える。今いる会社は今月でちょうど2年になりそろそろ転職のタイミングかもしれないと感じている。無理にする必要はないが、良いチャンスがあれば新たなチャレンジをしたいものだ。現在はチャレンジしている気がせず、コンサル時代の資料をみて、もう作れないと感じ、過去の自分に負けていると感じたことが原因だ。

 以下雑感ではあるが、何よりもワクワクを大切にして選びたい。

 

会社の選定基準

・スタートアップに行くのなら、自分で起こすことが最優先で、最低でも役員にはなりたい。この年になって現場で働くのは違う。

・コンサルは一度経験しているから興味は少ない

・マーケをやるのなら、営業現場が強いビジネスではなく、マーケが力を持っている会社が良い。

 

今後の目指す方向

・良い仲間とワクワクする仕事ができ、人の役に立ちたい

・ピープルマネージャーを目指す

・営業スキルを身につける。

 

留意点

マーケティングをやるのなら、マーケが強い会社に行き、PLを持ちたい。営業支援だけ、ブランドだけ、というのは片手落ちというのを実感。

・ビジネス戦略が見えるところが良い。自分で勝ち筋が見えないところは辛い。

 

転職までに勉強したい点

ファイナンス。PL/BSの基礎がわかっていない

マーケティング

・戦略

・英語

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書評「経済で読み解く江戸時代」

上念司氏の「経済で読み解く江戸時代」を読んだ。

 

江戸時代は遠くて近い存在

 江戸時代は確かに説明がしにくい。近代以前の近世、昔過ぎないけど近くもない。戦国時代は古い印象を受けるが、祖母が小さい頃には文化文久の人が生きていたと言っており、身近に感じることができる時代とも言える。それだけに文化レベルとしても今と共通している部分もあるだろう。そんな近くなようで遠い存在、そして望郷の憧れを覚えるのが江戸時代ではなかろうか。

 

なぜ江戸時代に興味があるか

 僕は以前から江戸時代の勉強をしたいと思っていた。というののも、260年に渡り大きな戦争をせずにすんだ時代であり、マネジメントとしても気になるためだ。偶然が作用した面も当然あるだろうが、それでもなにかしら秘密があると考えている。長期に渡る組織を作ることは一つのゴールだろう。人を残すのが一流、仕事を残すのが二流、金を残すのが三流と後藤新平は言ったが、組織を残すことも同じく一流であると思う。国家も一組織である以上、残すことができれば同じくくりに数えられる。

 江戸時代を理解する上で重要なのは、徳川家康、そして織田信長豊臣秀吉が与えた影響と社会だろう。中央集権かつ対外政策に積極的、加えて商いにも力を入れていた豊臣政権に疲れ、逆に分権的かつ安定的かつ排他的な政治を徳川幕府は目指した。徳川家康が始めた江戸時代がどのようにマネジメントされていったのか、それを今後勉強したい。

 

結局個人の力ではなく、経済力が戦争の優劣を決める

 特に印象深いことは、薩摩と長州はこっそり蓄財し、その資金をもって武器を購入して明治維新を実現した点。というのも、別書にはなるが織田信長のすごいところは鉄砲を購入できる資金力にあり、楽市楽座をもって圧倒的な資金力が力の決めてだったことだろう。桶狭間のような奇襲は最初しか行わず、あとは資金力にものを言わせて横綱相撲をとったことだろう。実は勝負をしていない。他にも、第一世界大戦ではイギリス>ロシア>ドイツ>フランスの国力であり、結局国力の差が勝敗に結びついたと記憶している。その観点から結局経済力が軍事力の全てであるという仮説があり、英雄談や個人を崇拝するのが好きな人間は多いが、経済力には抗えないのではないかと考えている。反例はあるだろうが、今後この仮説が正しいことを調べていきたい。

 国力が劣っているのに根性のような精神論を振りかざしても結局勝てず、それは歴史が証明している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中華帝国の構成要素としての日本が見える/中国がガラパゴスから抜け出す

中国はもともと日本より経済的に優れており、属国としての日本がみえる

1900年代より日本は中国より経済的に豊かであり、今の時代に生きている人は歴史的にみると日本は中国に規模の面で劣っており、たまたま産業革命が早かったことから2008年に追い抜かれるまで勝っていたに過ぎない。

中国が日本を追い抜いて10年、差はどんどん広がっている。中国は日本には目もくれず、その先であるアメリカを目指し、HSBSのレポートによると2030年には並ぶという分析もあるらしい。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-09-26/PFMYR76S972E01

 

また、この前の9月にソウルへ行ってきたが、規模の面から昆明などの中国の一都市にとどまっている印象を受けた。東京はまだ一都市でではないと感じるが、いずれ中国がもっと発展したときにはソウルと同じように中国の一都市にとどまる規模になり、州都である昆明や貴陽と同じ地位になるのかもしれない。つまり、大中華帝国内に、韓国州、日本州の州都としてソウルと東京が位置づけられる未来がみえるような気がした。アジア全体に広げると、ベトナムハノイ、ホーチーミン、ラオスビエンチャンになるのだろう。

 

中国初のビジネスや技術が世界にスケールする時代が来る

 また今日は週間ダイヤモンドに面白い記事があった。「チャイナイノベーション」が変化しているとのことだ。今までは、モバイル決済を中心としたフィンテック、配車アプリ、シェアサイクル、ライブコマースといった産業が中心だったが、オラクルが強いデータベースやインテルが強い半導体といった要素技術の開発に注力しているとのことだ。

これには同意で、私自身中国のイノベーションはビジネスモデルであり技術ドリブンでは無いと常々感じていた。特に中国市場は①既得権益が弱い、②人権が弱い、③人件費が安い、の3つに独自性があり、それを活かしたビジネスが多いという仮設を持っている。あまりに独自性が強いため日本にそのままもってくることができず、平安保険等々、注目されている会社はあるが、普遍性がないため世界にスケールするビジネスにはならず、当然日本にも持ってこれない。そのため中国は凄いのは誰もが感じているが、一方で中国初のイノベーションを問われると答えられない状況が続いていた。

 しかし、要素技術開発においてアメリカと張り合うとなると話は大きく変わってくる。技術は自然科学をもとにしていることが多く、普遍的であり、当然世界共通で使える。オラクルデータベースでなく、アントファイナンシャルデータベース。「インテル入っている」ではなく「アリババ入っている」となる時代が迫っているのだろうし、私としては日本の技術が一時期アメリカ市場でうまく行ったように、中国も同じ時代が来るのだと思う。10倍性能が良ければ、ロイヤリティが高いユーザーも資本主義の論理でアメリカ製品から中国製品に切り替えるだろう。

 違う論点から、ビジネスモデルの輸出はスケールするかどうかという問題がある。技術の輸出、カルチャーの輸出、ビジネスモデルの輸出、等々世界への展開は色々あるが。ビジネスモデルの輸出は現地の規制や文化に大きく依存するため、その中でも技術の輸出が一番普遍的で今後の中国にとっては明るいと思う。

 

それを踏まえてどう生きていくか

 一番大切なのは、そのような未来が来るだろうという仮設を持って、どのように生きていくか、言い換えると自分のリソースである時間、金をどのように配分していくかを決めることだ。

 まずどうやってお金を稼ぐのかを考えたい。①中国市場で製品やサービスを売る、②中国企業の日本支店で働く、③中国のイノベーションをマネして日本で売っていく、等が考えられる。MECEではないが、ざっくりなので良いだろう。

 日本人が中国市場で製品やサービスを売っていく①はハードルが高いと思う。あと、やはり日本人だから日本人の生活をもっと便利にしていくビジネスに関わりたい。そうなると②③が有力候補になるが、どちらも求められるスキルは似ているため絞る必要はないと考えている。中国語、英語、日本市場でのセールススキル(個人、法人)、こういった能力が必要だと思うが、両方とも同じだろう。

 以前から興味はあったが、中国に留学するのが面白そうだと感じている。MBAか他の修士か博士かわからないが、今後10年を見据えた時、良い投資になるし、コスパ度外視で良い経験になるように思える。もともと中国文化には興味があったので、より学びたいという思いと、華道を生かして向こうで頑張るという選択肢もあるため、考えていきたい。